「パソコンの画面が小さくて、資料が見にくい!」
「パソコンで別のアプリを見たいけど、いちいち切り替えするのが面倒!」
「大きな画面で、動画を観たい!」
といったことは、ありませんか?
2つのアプリを同時に見たいのに画面を切り替えると、アプリが隠れたりするのが面倒なんですよね。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302] を買ってみました。
複数の機器があって、ディスプレイ、テレビなどに表示したいなら、ノートパソコンなどをマルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)にすると便利です。
いちいちアプリの切り替えをしなくて良いので、大変画面が見やすくなって作業効率もあがります。
今回は、BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302] を使用したところも紹介します。
- BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の特徴
- BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の仕様
- BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の内容物
- BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の保証期間
- BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]を実際に使ってみた
- 最後に
スポンサーリンク
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の特徴
パッケージは、赤と黄色で目立ちますね。
何ができるのかというと、
- 1出力(パソコン用ディスプレイ、テレビなど)
- 3入力(パソコン、レコーダー、ゲームなど)
のような使い方ができます。
この商品は、手動切り替えです。
受信機がついているので、リモコンも使えます。
自動で切り替わるHDMI切替器も売っていますが、商品によっては勝手に切り替わるHDMIセレクターもあるので、勝手に切り替えされたくない場合に向いています。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の仕様
内容物 | 本体、リモコン、受信機、TV背面取付用ベースパーツ、取付ネジ(M4,M5,M6,M8,M10 各1個)、マニュアル、取扱い説明書 | |
---|---|---|
対応機種 | HDMI出力端子を標準搭載している映像機器・家庭用ゲーム機・パソコン・Chromecast※1など HDMI入力端子を標準搭載しているハイビジョンTV・パソコン用液晶ディスプレイなど ※入力端子に接続するケーブルは5m以下を使用 ※1.Chromecastに同梱の延長ケーブルを利用 |
|
インターフェース | 入力側:HDMI:タイプA (19ピン) メス×3 出力側:HDMI:タイプA (19ピン) メス×1 |
|
HDMI規格 | ・4K、2K解像度対応 ・フルHD 3D対応 ・CEC(基本リンク機能)対応 ※HEC(HDMIイーサーネットチャネル)未対応 |
|
対応色深度 | 最大12bit Deep color対応 | |
サポート解像度 | 480i、480p、576i、576p、720i、720p、1080i、1080p | |
データレート | 最大2.5Gbps/ch(7.5Gbps) | |
本体寸法 | 本体:W105×D60×H21.5mm リモコン:W40×D87×H6.5mm 受信部:W20×D25×H17mm(ケーブル長1.2m) |
|
本体質量 | 本体:約70g リモコン:約18g 受信部:約28g |
|
対応ゲーム |
・Nintendo Switch ・Xbox One 上記のゲームは、バッファローで検証済 他のゲームでも、動作する場合もあり |
ゲームをつなぎたい場合は、検証するポイントが多い印象です。
検証するのが苦手な場合は、この商品は向いてないかもしれません。
PCの場合は、つなぐだけで問題がなく普通に使えています。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の内容物
左上から、
- 取扱説明書
- リモコン(CR2025ボタン電池:絶縁シートがついているので、電池はおそらく入っている)
- 受信機
- 本体
- 取付ネジ(M4,M5,M6,M8,M10 各1個)
ほかに、「取付ベース」という部品があります。
本体をディスプレイ、テレビの裏などにスッキリと取り付け付けられる、便利なパーツです。
なぜか使わないのに本体に差し込んでしまって、抜けなくなってしまいました。なので、「取付ベース」の写真は撮っていません。^^;
取付ベースは、図で確認してください。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]には、HDMIケーブルは付属していません。
HDMIケーブルは、別売りです。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]には、HDMIケーブルがついていない
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]は、HDMIケーブルがついていません。
必要な分だけ、用意する必要があります。
AmazonのハイスピードHDMIを買ってみました。
長さは5種類から選べて、セットもあります。
家にもHDMIがあったのですが、長さが足りなかったので、
AmazonのハイスピードHDMI、1.8mを2本セットを買ってみました。
HDMIコードに、AmazonBasics HIGH SPEEDと入っているので、他のHDMIと混ざっても分かりやすいです。
AmazonのハイスピードHDMIは1年保証があるので、不具合があっても安心です。
HDMIは、いろいろな種類がある
HDMIは、意外といろいろな種類があります。こちらのサイトが分かりやすいです。↓
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]は、
- HDMI 1.4のARC
- Ethernet
には対応していません。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の保証期間
保証期間は、購入日から6か月です。
透明ケースに、保証書がシールで貼ってあります。
保証に必要なもの
- 保証書
- レシート、領収書(ネットで購入の場合は、メール)など
- 内容物一式
不具合があった場合は、返品・交換するときのためにも、保証期間内は、透明ケースを含め一式を取っておくのをおすすめします。
BUFFALO(バッファロー)のお問い合わせ窓口
BUFFALO(バッファロー)の問い合わせ方法は、
- AI
- LINE
- チャット
- メール
- 電話
があります。
現在はコロナの関係で人員減らして、サポート時間も通常時より短くなっています。
連絡方法 | 時間帯(平日・祝) | 時間帯(日) |
---|---|---|
LINE | 月~土・祝 9:30~19:00 | 9:30~17:30 |
チャット | 月~土・祝 9:30~19:00 | 9:30~17:30 |
メール | 24時間 | |
電話 |
月~土・祝 9:30~19:00 0570-086-086 050-3388-2955 |
なし |
電話 修理 付属品の購入
|
月~金 9:30~12:00 13:00~17:00 0570-086-086 050-3388-2955 |
なし |
お問い合わせ窓口です。↓
コロナの関係で人員減らしているので、電話は特にかかりにくいです。
混雑状況が確認できます。↓
音声ガイダンス内容・混雑状況・注意事項(個人のお客様) | バッファロー
スポンサーリンク
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]を実際に使ってみた
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]を使ってみたので、紹介していきますね。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]を買おうと思ったきっかけ
私はデスクトップPCで、マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)で使っていますが、同居人もマルチディスプレイで使いたいと言ってきました。
ディスプレイは、HDMI以外のケーブルも2種類使えるのですが、ネジでの締め付け作業などが面倒なこともあって現在はHDMIを使用しています。ディスプレイには、HDMIは1つしかありません。
日中は私は家にいないので、その間はディスプレイを使ってもらうことにしました。
同居人はリモートワークでノートPCを使っていますが、ディスプレイを見ながら作業をしたいというので、気軽に使えそうなHDMI切替器を買ってみました。
同居人は外出先でもノートPCは使用するので、取り外しが簡単なHDMIにしました。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]をノートPCとディスプレイをつないだところ
HDMI切替器は、
- HDMI1(入力):デスクトップPC
- HDMI2(入力):ノートPC
- HDMI3(入力):なし
- 出力:ディスプレイ
というような、使い方をしています。
- HDMI2(入力):ノートPC
写真はノートパソコン(1)をメインにして、ディスプレイ(2)で別の画面を出して作業ができるようにしてみたところです。
ノートパソコン(1)でワードを2つ開いて、1つはディスプレイ(2)に移動してみました。
他にもっと良いやり方があるのかもしれませんが、今はこの方法で作業しています。
片方はエクセル、片方はネットを見ながらのような作業ができます。
パソコンで「BSAK302」を使用する場合は、
1920×1200まで対応しています。
私が使っているディスプレイは、WQHD (Wide-Quad-HD)2560×1440です。
2560×1440で、表示されています。
BUFFALO(バッファロー) HDMI切替器 [BSAK302]の画面切り替えの方法
これは、HDMI1が点灯しているところです。
結構まぶしいですが、ディスプレイの裏側に本体を置いているので、特に問題ありません。
HDMIの切り替えをするには、
- 本体のボタン(1から3の順番)
- リモコン (好きなボタン)
の2つから好きな方を選べます。
切り替えときに、3秒から5秒ぐらい画面が暗くなります。
リモコンを使うには、受信機があるので設定をする必要があります。
受信機を本体に挿すだけなので、簡単です。


左:リモコン 右:受信機
リモコンを使う場合は、好きな番号を選べば良いので、本体のように何回もボタンを押す必要はありません。
マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)の設定は簡単
Windows10の場合は、
左下の「WINDOWSマーク」→「設定」→「システム」→「ディスプレイ」
で、下の画面が表示されます。
ディスプレイのサイズの大きさが違うので、わかりやすいです。
ドラッグで、ノートPC(1)、ディスプレイ(2)の画面を入れ替えることもできます。
下にスクロール移動すると
マルチディスプレイ
↓
表示画面を拡張する
を選ぶと、2画面で違う作業ができます。
表示画面を複製する
を選ぶと、ディスプレイにはPCと同じ画面が表示されます。
解像度は推奨にしないと、カーソルを画面移動するときに、スムーズに移動しないので面倒です。
カーソルの画面移動は、慣れるまではカーソルがどこに行ったのか追いにくいです。
慣れてしまえば、便利です。
こんな記事も書いています。↓
www.hayaokibitonamuu-review.com
スポンサーリンク
最後に
デュアルディスプレイは、便利に作業ができるのでおすすめです。
とりはずしを簡単にしたい場合は、HDMIだと気楽につなげて便利です。